MENU

🖋Content

子育て・勉強法

あわせて読みたい
【環境】能力を引き出す「環境」の力 ・自分の得意なことで活躍したい!・好きなことを仕事にしたい!・人生を充実させたい! という願いを叶えるたった1つの方法は、「環境を選ぶ」ということに尽きます。 ...
あわせて読みたい
個別指導に最適な5Cルール 教育には様々な形態がありますが、学習効率が最も高いのはやっぱり個人指導。 そんな個人指導の効率を最大化したいのであれば、 自分に適した人に適した教え方で指導し...

学校・教育

あわせて読みたい
「学校」の役割と「学校」にできること 『学校』の機能は様々ですが、昔も今も共通なのは「社会に出る準備をする」ということでしょう。 「準備」をもうちょっと具体化すると、 生きていくために必要であろう...
あわせて読みたい
「先生」って必要なの問題① 昨今、AIの発展が目覚ましいですね。 学校へ行かずとも勉強ができるようになった時代において、度々話題となるのが、「先生って必要なの?」問題ですよね。 オンライン...
あわせて読みたい
「先生」って必要なの問題② 前回の記事では、 「どれだけテクノロジーが発展しても先生的存在は必要だよー。」 という内容を書きました。 https://grit-l-s.com/2025/03/02/%e3%80%8c%e5%85%88%e7%...
あわせて読みたい
「考える力」を伸ばすために必要な学び AIが仕事を奪うなんて言われていますが、フランスの知の巨人、ジャック・アタリさんは、AIが代行するであろう職業として、 グラフィックデザイナー、銀行員、運転手、法...
あわせて読みたい
「考える集団」となる仲間づくり 「どのようにしたら考える力が育つのか?」という問題のヒントを思うがままに書いている本記事。 今回は、ヒント②の「考える集団づくり」について書いていきます。 ちな...
あわせて読みたい
学校における「心理的安全性」の築き方 伸び伸びと自分の実力を発揮したいのであれば「心理的安全性」が欠かせません。 そもそも、「心理的安全状態」とは、「この人(場所)なら、素直に自分を表現できるなぁ...
あわせて読みたい
【性格】ビッグ・ファイブから見えるパーソナリティ 「あの人って〇〇な人だよね!!」「心理テストしたら私は〇〇タイプだったよ!!」 なんて会話をしたことがあるのではないでしょうか? 世の中には、パーソナリティをいく...
あわせて読みたい
メタ認知強者が勉強できる理由 どうやら、「メタ認知強者=勉強ができる」の構図は確からしいのです。 それどころか、スポーツや仕事での活躍にも大きく関わってくるとか。 しかし、メタ認知レベルを...
あわせて読みたい
「勉強して疲れた~」に対する科学的反論 勉強が終わった後に「集中したから疲れた~」なんてアピールしたりされることありません? 「頑張って考えたんだね。」と対応しつつも、ちょっと待てよと。 「考えるこ...
あわせて読みたい
好奇心の高める7つのトレーニング 「子どもは40000回質問する」の著者であるイアン・レズリーによれば、「好奇心」とは、 「知性、粘り強さ、新しいものへの渇望が、混ざり合った特性クラスター」 として...
あわせて読みたい
【称賛の流儀】「誇り」スイッチを入れる方法 勉強、スポーツなど、上達するには長期的な努力が必要ですよね。 そのためには、「自制心」が必須。 もちろん、どれだけの自制心が働くかは個人の資質にもよりますが、...
あわせて読みたい
共感力の使い方 99.9%が対人である「先生」という仕事。 子どもの成長に関わることができるというやりがいの一方、「共感疲労」という問題は見過ごせません。 本記事では、バーンアウト...

人間関係

あわせて読みたい
一瞬で友達になる7つの神トークテーマ 「人見知りだから人間関係作りが苦手」という人もいるでしょう。 しかし、「人見知りというのは存在しないのではないか?」という説もあるのです。 というのも、「初対...

仕事

あわせて読みたい
仕事の「やる気」を奪う5つのこと 人生も折り返し地点を通過し、自分のキャリアを思い悩む日々。 漠然と「仕事って何なんだろうなぁ?」なんて考えていたのですが、もやもやしているだけではメンタルに悪...
あわせて読みたい
ヤバいヤツのいなし方 教員という職種は、充実感とメンタルダウンが裏表。 「悩みは人間関係から生まれる」といわれていますから、対人100%の先生は、それだけ悩みを抱える可能性が高まると...

書籍情報

📘不登校の教科書

「不登校」という状況をチャンスと捉え、「自分らしさ」を活かしていくヒントをまとめました。